例:東大CNS
初日8/19のセッション終了後に懇親会を開催します。参加費はおよそ3000円以下となる見込みです。
重イオン衝突実験や関連する物理に関して質問したいこと、詳しく知りたいトピックス、この機会に議論したいテーマなどを自由に書いて下さい。ここで集める項目を参考にプログラムを構成します。必要であればファイルの添付も可能です。
記入例: ○重イオン衝突実験では本当にQGPができているのか? ○ N_{part}の意味を知りたいです。そもそもどうしてこの量を使うのでしょうか? ○ https://indico.cern.ch/event/656452/contributions/2899751/ の13ページの図から何が分かるのかを知りたい ○添付の図をよく見かけるが、意味を知りたい。
○QGPは見えたのか?相転移は見えているのか? ○これが発見されればQGPである、という測定量は何か? ○小さい系でQGPはできているのか? ○臨界点は見つかるのか? ○何で粘性ばかりなのか?他の物性は測らないのか? ○もっと高い温度領域の物性にアプローチできないのか?測定量はないのか? ○熱化や流体化のメカニズムが分かる日は来るのか? ○10年後のトピックは何であるのか? ○格子QCDが臨界点を決める日は来るのか? ○基礎理論から流体や強結合物性を導き出すことは可能か?QCDのどんな側面の理解の助けになるのか? ○カラー超伝導にアプローチできないのか? ○実験で見えた小さい比粘性と初期状態による異常粘性との関係は?
ポスターセッション希望の有無に関わらず、参加登録後に世話人から口頭講演の依頼をさせて頂くことがあります。その場合は、ポスターセッションでの発表をキャンセルすることも可能です。
簡潔で構いません。運営のみの目的で用い、一般参加者には公表しません。